早朝です

2003年7月24日
昨夜はとってもブルーでした(。。;

20:00頃から中位参戦、緑との遭遇戦でした・・・出だしは好調、今日はこのまま中位で〜と思った矢先、戦局が一転しました。

あれは、緑の完全なミスから僕のホバが2度目のPOCを決めた直後でした、緑しばらく首都で反省会の様子、そして戦闘再開・・・そこからですゴグの守備連敗がはじまったのは(TT)

負けのパターンもほぼ一緒、高速GGとAriによる、徹底的押さえ込み、そして修理回転の隙を完全に読まれたPOC・・・もちろんSHOUTは必死で持ち直しを図っていました、しかし・・・
友軍の中にも敵がいたようです。後方待機という名の敵が・・・悔しい気持ちを抑えきれず、通常への移行とともに下位へと下ってしまいました。(通常を戦われた中位の先輩諸氏、すいませんm(_)m)

下位は、紫との縦通常戦・・・人数はほぼ同数の30対30でした。

しかし、首都横の守備(--;
何でだろう?ともかくは戦場へ・・・理由はすぐにわかりました。戦線が上がっていかない、チャットの声も聞いてない、只々敵が来るのを待っている一部の部隊などなど・・・その戦場に立った時、僕の気持ちは完全に萎えてしまいました。

レジの先輩方、及び昨夜の通常戦を必死で戦っていたガンマの同胞の方々、本当にすいませんでした。
昨夜はSHOUTする気力すら萎えてしまいました。

戦争はその後、遭遇戦に移行してゆきましたが、何がどうなったか、自分がどんなSHOUTをしたかすら覚えていません。

遭遇戦も終了間近、同期のレジメンが言いました・・・「ガンマ本当にヤバイかも…」

本当にその通りだ!!

確かに、所詮はゲームなのかもしれない!
どんな楽しみ方をしようと自由だ!
LV上げて強いユニ作るんだ!
それも良いでしょう、でもね…

それがしたいんだったら、コンシューマーでやってくれよ!!

僕がTCをはじめて、いまレジ長までやろうという気になったのは、このゲームが一人では絶対に成り立たないゲームだったからです。

どんなにLVが上がろうと、どんなにプレイヤースキルが巧かろうと、一人で戦争はできない。
無敵のキャラは作れない。

だからこそ、戦場での意識やモチベーションが大事なんじゃないのか?
そのために、チャット機能があるんじゃないのか?

万能じゃないユニット、万能じゃない自分、それを補いながら、自国を勝利に導くのがTCをプレイする醍醐味だと僕は思っています。

今週末にはようやく、レジ長会議が開かれそうです、すでに初心者講習会の話も出ています、しかし・・・

現在のガンマを立て直すのは相当大変な事だと思います。正直、不安でいっぱいです。

と、日記に愚痴る自分がさらに嫌いだ!!

もし、この日記を読んだ方で、不快に感じられた方がいらっしゃたら、本当にごめんなさい。


「守備戦の考察」1

2003年7月23日
今日はTC始める前に先日の取材をUPします。

7月21日都内某所、SG(シュミレーション・ゲーム)のイベントが開催された、集まったのは30代〜40代中心という以上に高年齢層なファンたちだった・・・そして午後2時、私は兼ねてより目をつけていたM氏に、守備戦についての考察の取材を開始した・・・

M氏略暦/世に、コンピューターが普及するはるか以前、シュミレーション・ゲームといえば、ボードを使用するWARゲームだった時代があった。そしてその時代、専門誌のオープン戦で数々の華々しい戦績を残し、"SS師団長"と呼ばれ、特に二次大戦末期のドイツ軍での守備戦に、抜群な冴えを見せた人物である。

筆者:「あの〜実はいまネットで、TCというゲームにはまっておりまして・・・(以下20分ほどTCの概略と、戦争の種類、攻め戦場と守備戦場の事などを説明)」
「そのゲームにおける守備戦の戦意高揚について調べているんですが・・・」

私の話に少しづつ興味をもってくれたM氏は、大仏を横に伸ばしたような顔にうっすらと笑みを浮かべながら話しはじめた・・・

「多分、そのゲームを長くやっている人たちはもう知っていると思うのだが、守備戦の方が戦意が高揚するのは実に当たり前の事だよ。
なぜならば、守備と攻めではプレーヤーのモチベーションがまったく違うと言っていいからねぇ〜まず第一に守備ということは、それをする側には領土を侵略者から防衛するという基本的理念が存在するだろう、これが大事なんだ!
人間の心理として、防衛=崇高な使命という感覚が働く、これは万国共通だな・・・こないだのイラク戦争だってそうだろう、米国はあの戦争を国土防衛戦争と位置づけて戦争をしている。もちろん現実は全くの欺瞞なのだが、米国としては兵士のモチベーションや、国内の賛成を取り付けるためにも防衛戦争にしなければならなかたんだ。つまり、攻め=侵略より、守備=正義の戦いの方が乗せやすいって訳だな。
そのTCってゲームにも、指導者らしき人たちがいるようだけど、案外彼らはその事には気づいてるんじゃないか?守備の方が国内をまとめやすいし、戦場に人員を動員しやすいからね〜逆に難しいのは攻めている時のモチベーション・コントロールだろうな〜(次回へ続く

取材完了!

2003年7月21日
「守備戦の考察」最初の取材が終わりました、今後は順次アップしてゆく予定です。

イベントの合間を縫ってTC参戦・・・

1stはついに念願のTAC120達成しました(^^

2ndは新前レジ長としてがんばっています。
下位は新しい棟梁も決まり、レジ長会議が開かれるよう・・・初参加、楽しみです!
イベントラッシュもひと段落しそうなので、ようやく日記も更新できました。

しかしすごい二日間でした〜
18日/お昼過ぎに中位彗星からACT開始→午後3時ごろ下位で初SHOUT→そのまま紫と通常戦突入→ようやく別のSHOUT持ちに引継ぎ午後7時ころから中位彗星に復帰→TAC119まで上がったところでTIME UP→紫との戦争継続中の下位へ戻る→
下位彗星真近のため、そのままSHOUTでカウント・ダウン→明け方6時ようやくACT終了

危うく廃になってしまうところでした(TT)

というわけで、今日は夜10時から下位彗星に参加、AM2:00のTIME UPまでに2ndの持つROC×4全機にテレポが付きました(^^

明日は、SGイベント参加で守備戦の戦意高揚について取材してきま〜す
 
スゴイ事になってきました・・・
なんとこの私が下位のレジ長になってしまったんです(マテ

しかも、中位彗星の最中に!(激マテ

ユニのLV底上げに、TAC120達成、それからマーカーの出し方も覚えないと・・・

やりたいことありすぎて手が足りねぇ〜!

このまま廃人への道をひた走るのだろうか(--;

いや、イカン!!
来週は京都出張ではないか・・・ネカフェでTCかぁ〜?

しかも、今週末には久々のSG(シュミレーション・ゲーム)のイベントが〜!!

どこまでも続くイベントラッシュ、気力、体力、時の運は・・・たぶん味方してくれないだろうなぁ(;д;

昨日は・・・

2003年7月17日
昨日のACT時間/14:00〜02:00

最初は下位で外交、E4指定戦をはじめる・・・
ガンマ、人数は他国と変わらないのに連敗(TT) 原因としては慢性的Ariの不足と、PTに近いPOCや、PT周辺へのユニ集中にあると考えられる。

戦場では常に、前進とPOC奪取を念頭にユニを動かさないと絶対に勝てない事を僕が知ったのは、TCはじめて数日後の事だったのに・・・今の初心者の方々は、色んなHP見て回る事とかしないのかな〜?

首都でレジメンにたずねたところ、最近ではあまり初心者への講習なども行っていない様子・・・

その後、緑との横戦に移行、E0攻め、人数ほぼ一緒で2連敗・・・さすがに熱くなって、戦場ではチャットで吼えまくってしまった・・・不快に感じた方ゴメンなさい。

2ndキャラ持ちの人の参戦によってようやく盛り返したけど、基本的問題は解決していないのだろうな〜。

下位は確かに未課金でプレイできるから、統率が難しいとは思うのですが、そこできちんとTCのノウハウを教えることが出来れば、確実にTC人口は増加すると思うのですが・・・

20:00頃から気持ちを切り替え中位に参戦、通常〜遭遇を途中休憩を入れながらラストまで。

中位ではUGのことについて指導を受けた・・・買い替えでLVの平均化を考えていたが、とりあえずLV−MAXまで育ててみることにする。

最近、強制をくらった影響をもろに感じる。HONERが低いので、ユニの耐久性が無い(TT)

2chや他の日記などで帰還者のことが何かと話題になっているようだが、僕としてはそんなに不快には感じていない。
経験が長いということは、その分指導できることがいっぱいあるのだから、それを伝えてくれれば問題ないはず。
それに、常に上を目指す僕としては、目標が高ければ高いほど燃えることも確かです。

中位では確かにゼストにやられることは多いし、凹むこともあるけど・・・(圧倒に勝ってる側に出されるとムッとはしますね(--;

「守備戦における戦意高揚」は現在取材活動中・・・第2回は、「往年のSG大家に聞く守備戦の効果」を掲載する予定です。
乞う御期待!!
今日は、ちょっと早めの17:00ACT開始。
最初は下位の戦争に参戦、途中休憩しながら3時間ぐらい続ける・・・

しかしその間、SHOUT持ち現れず、ガンマ国民は苦戦中・・・なんか1stでやっていた頃と比べ、最近のガンマは、戦争指揮やSHOUT持ちのローテーションが甘くなってる気がする(そう思うのは
俺だけだろうか?)

20:00頃から中位へ・・・
下位とはうって変わって、今日のゴグは強かった!! 緑との横戦ではほぼ完勝!
戦場内でのチャットも情報が上手く飛び駆ってたように感じた。
その流れの中、ついに中位初のPOCもゲット!
今後の目標は、ユニの買い替えとUGになって行きそうだ。

01:00ごろ、緑国人員激減のため、停戦となる。

「Arios戦記w最初の研究テーマ発表!」

中位での戦争を重ねる中、俺はある現象に興味を持った。それは"攻め戦場で勝つことも大事だが、守備戦場で勝つのはもっと大切なのではないか?"ということである。

中位でのスピーディーな戦争において、守備での連続勝利が与える士気向上効果は、攻めで勝った時以上に、大きなファクターを占めているように感じる。
 
 最近人数が多いゴグでは、遭遇戦において、連続して守備をする機会が増えている。
そして、その守備戦場での勝利が重なれば重なるほど、戦場でのチャットや、ユニの動きが良くなっているではないか!

そこにはいったいどんな因果関係が存在するのだろうか?

この日記では今後、"守備戦場の勝利がもたらす士気向上効果"について、俺の独断と偏見の基づいた記事を書いていきたいと思います。
             
次回へ続く・・・

追伸・・・
よっぱらいさん、中位へようこそ〜
橙ゆあさんリンクありがとうございます(^^


今日まず最初にうれしかったのは、7人もの人がこの日記をリンクしてくれたこと・・・お犬さま、姫さん、スタイアさん、バールさん、乳輪さん、まつきちさん、chutaさん本当に感謝ですm(_)m 

今日は18時頃からACT開始、最初中位を覗くが
人が居なかった為、一旦下位へ・・・
2ndキャラで緑との遭遇に参戦、今日のガンマは良く声が出ている(^^
最近、元気の無いガンマばかり見ていたのでちょっとうれしい・・・2戦したところで人数増え通常に移行。
2ndはヒュマとArb、オリという編制のため、制空に苦労するなぁ・・・Ariはエクソのほうが自分にあってる気がするが・・・マテ、挫けるな俺!

でも今日のガンマは勢いがありました(^▽^
いい傾向だ〜
ジャンヌも今日は、早い時間から結構人が居て
レジチャも盛り上がってるよう。

21時ごろ、中位へ
そこは、彗星中の赤以外の3カ国戦。

最大人数の紫、それに果敢に立ち向かう黄色と緑の精鋭たち、燃える展開だ〜!!

勢いに任せて飛び込むも、あっという間に全滅・・・現実はキビシィー!

途中、レジチャでユニの育て方を御教授いただいた・・・TAC120 CLO60・・・兵科LVは買い足しより、買い替えで同時上げの方が効率的とか・・・これまで買い足しばかりしてきた俺は焦った・・・どうしよう(^^;

まあ叙々に買い替えにも着手してみるか〜

その後一旦停戦、場所を移して再戦!
と思ったら・・・うまうまじゃ無くなったところで紫激減・・・ちとセコイぞぉ

やむなく緑と遭遇・・・黄色は・・・おぉ〜ほとんどジャンヌばかり!!

人数差2対1までは腕で勝てるとの訓示を受け
いざ戦場へ・・・結果は

いや〜良かった!
緑もガンガン来るし、黄色も増える、ああTCやってよかった〜と思える戦争でした(^^
黄色も緑も両方GJ〜〜!b(^^)




1 2 3

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

日記内を検索